装備レンタル付!はじめての北アルプス縦走 燕岳・常念岳
稜線歩きがはじめての方にオススメの燕・大天井・常念をつなぐコース。
コース自体のスケールも大きく、堪能できますが、並行して走る槍ヶ岳、
穂高岳をつなぐ大キレットの眺望を楽しみながらの気持ちいい稜線歩きは、一度経験したら病みつきになること間違い無し。
- 料金:39,800円
- 出発日:2020年08月07日(金)
- 発着地:新宿西口(やまどうぐレンタル屋前)
稜線歩きがはじめての方にオススメの燕・大天井・常念をつなぐコース。
コース自体のスケールも大きく、堪能できますが、並行して走る槍ヶ岳、
穂高岳をつなぐ大キレットの眺望を楽しみながらの気持ちいい稜線歩きは、一度経験したら病みつきになること間違い無し。
山頂を目指さず、のんびりと南八ヶ岳を楽しむコース!2日目に目指す中山展望台は、
赤岳、横岳、阿弥陀岳の展望がとても素晴らしい絶景ポイントです!宿泊する赤岳鉱泉は清潔感があり、
ステーキなど日替わりの夕食が人気の山小屋です!八ヶ岳の最高峰、赤岳の麓で森を満喫しましょう!
※そして次回は赤岳山頂に登ってみたいと思うかもしれません
涸沢カールの紅葉は日本一とも言われますが、
南陵を登り北穂までの道のりから眼下に見る紅葉とカラフルなテントは圧巻。
紅葉以外の季節も人気です。山頂直下にある小屋はお食事も美味しいと大評判。
北穂小屋からは槍ヶ岳、穂高の大パノラマが。
岩稜の登り降りはちょっと不安と言う方は是非ガイド付きのツアー登山で。
アクセスのよい八ヶ岳だから、移動時間が短く、週末を有効に使えます。
南八ヶ岳の主峰・赤岳(標高2,899m)は、近くに南アルプス、遠くに北アルプスの大パノラマが楽しめます。
宿泊は、人気の赤岳鉱泉。夏はお風呂にも入れて、食事にも定評があり、
初めて山小屋泊にも自信を持ってオススメできる山小屋です。
1日目、登山口から山小屋までは、苔に覆われた幻想的な森歩き、2日目は絶景を求めて東天狗岳(標高2,640m)、西天狗岳(標高2,646m)の2つの山頂からなる天狗岳に挑戦!
宿泊は、人気の黒百合ヒュッテ!清潔感、食事に定評がある山小屋。
清潔感のあるトイレもうれしい!ホットワインやコーヒーも小屋で頼めますので、体を温めるのにgood!!
人気のマフィンも前もって予約をしちゃうので15時過ぎに到着しても食べることができますよ。
麓は秋、山の上は初冬を感じる静寂の八ヶ岳をYamakaraツアーで訪ねてみましょう。
濁河温泉小坂口から登り北御嶽三ノ池側にある五ノ池小屋に泊まります。
小屋にはパンダ屋というカフェが併設されていてまきストーブにあたりながら
美味しいシフォンケーキやピザを食べてのんびりできると人気の小屋です。
9月下旬は紅葉がきれいな御嶽山。
規制が緩和されていた場合は御嶽山剣ヶ峰まで行き飯森高原駅よりロープウェイで下山します。
1日目はのんびり横尾まで、梓川沿いをハイキング。
2日目は横尾から北穂高山頂までがんばって登ります。晴れていれば山頂から大キレットと槍ヶ岳がバッチリ!テラスでいただくビールは格別です。
北穂高小屋のごはんも美味しい!オリジナル食器も可愛いです。
3日目は来た道をのんびり下りながら横尾まで。お風呂が待ってますよ〜!
4日目は上高地まで。徳沢園のソフト、荘厳な雰囲気の明神池・穂高神社奥宮、嘉門次小屋のイワナ、河童橋、ウェストン碑など、観光名所を満喫しながら帰ります。
日本百名山に金峰山と瑞牆山の2座を2日間で登ります。
宿泊する山小屋は人気の金峰山小屋。
下山後は増冨の湯。
標高1700メートルの安達太良連峰の主峰、安達太良山をのんびり散策します。
色とりどりの紅葉が山の斜面を埋め尽くす薬師岳の紅葉は絶景です。
疲れた身体も温泉でポカポカ。人気の山小屋、くろがね小屋に泊まるコースです。
七倉岳の稜線に建つランプの山小屋・船窪小屋。
北アルプスで最も小さな規模の山小屋で夜はランプの明かりで過ごします。
昔ながらの山小屋の雰囲気を味わいながらゆったり過ごしましょう!