Yamakara

王道の下町さんぽ 【ワンコイン】下谷坂本富士 お山開き

王道の下町さんぽ 【ワンコイン】下谷坂本富士 お山開き

  • 料金
    -
  • 出発日
    次回開催未定
  • 目的地
    関東近郊
  • スタッフ
    -

このコース詳細をシェアする

ここがポイント!
年に2日しか登ることのできない「お山開き」を、ぜひ体験してみましょう。
東京には100以上の富士塚がありますが、保存上の問題で登れない塚、普段から登れる塚、期間限定で登れる塚など様々です。
Yamakaraの発祥の地?のそばにある「小野照崎神社 」には下谷坂本富士と呼ばれる富士塚があります。
6月30日の午後、半年のけがれを落とし、下半期の充実を祈る「夏越の大祓」(なごしのおおはらえ)が、本殿前で行われます。
その後7月1日の20:00までの2日間富士塚に登ることができます。

富士山はもうちょっと厳しいはと言う方も、ぜひ富士山(塚)に登頂してみませんか?
下町にあるこの神社から浅草までの外国人観光客にも人気のある王道下町さんぽに出かけましょう。

参加時は歩きやすい格好でお越しください。
折り畳みの傘などもお持ちになるとよいでしょう。

※下谷坂本富士塚

小野照崎神社の境内に築造されたもので、高さ約5㍍、直径約16㍍、塚全体を富士の熔岩でおおっています。
塚の上の登山道に合目石を建て、一合目の岩屋には役行者像、五合目付近に富士講の祖と崇められる藤原角行の像をまつる石祠が置かれています。
登ることができるのは2日間のみ。

=立ち寄り場所=
富士塚のある小野照崎神社
朝顔市で有名な入谷鬼子母神
『鬼平犯科帳』『剣客商売』などで有名な池波正太郎記念文庫
外国人に人気の合羽橋道具街
三社祭の浅草神社
辰年ですし、ラストは山号は金龍山浅草寺へ

ツアー行程表

行程
行動時間
1日目
行動時間
JR鶯谷駅南口 9:30集合…小野照崎神社(富士塚登頂)…入谷鬼子母神…池波正太郎記念文庫…かっぱ橋道具街…浅草神社…浅草寺…浅草駅14:00解散予定
※歩行距離:3.6㎞ ※食事:×××

※集合時間を小野照崎神社お山開きのため開門が10時からとなっているため集合時間を9:00から9:30と変更させていただきます
5時間
「=」バス・タクシー等、「…」徒歩、「→」航空機等、「〜」船舶、「-」鉄道・ロープウェイ等

旅行代金(大人お1人様)及び条件

旅行代金
-
出発日
次回開催未定
ガイド・スタッフ
-
最少催行人数
-
最大催行人数
-
登山に必要のない荷物
-
立寄入浴
-
食事
宿泊
利用交通機関
旅行代金に含まれるもの

このツアーに関するレンタル情報

登山装備まるごと無料レンタル付!初心者でも安心!
  • 無料レンタルアイテム7点

    ①登山靴②雨具上下③ショートスパッツ④ザック(ザックカバー付き)⑤ストック⑥ヘッドランプ⑦フリース

    ※ツアーにより必要な装備が上記以外にある場合は、ツアーお申込み後に届くご案内メール内のレンタル登録フォームよりご参照頂けます。
    ※靴下のプレゼントはございません。

  • レンタルお申込み方法

    ツアーお申込み後に届くご案内メール内のレンタル登録フォームより希望するアイテム名、点数、サイズの登録をお願いします。
    出発の1週間前(屋久島ツアーは2週間前)までにお申込みください。
    ツアー出発日の1週間前を切ってからはレンタル受付出来かねますので、ご自身で装備のご用意をお願いいたします。

  • レンタル受け取り・返却方法

    ・受け取りは、新宿店出発ツアーは当日新宿店にて、屋久島ツアーは屋久島現地にて、駅・空港発着や現地発着ツアーは事前配送となります。
    ・返却は、基本的にツアー解散前に現地でのご返却となります。駅・空港発着や現地発着ツアーは3営業日以内に新宿店へ持ち込み返却、または、配送(お客様の送料負担)による返却となります。

※画像を選択すると大きく表示されます

王道の下町さんぽ 【ワンコイン】下谷坂本富士 お山開き

※お申し込みの際に、参加希望ツアー名の欄にてご希望の日程を必ず選択した上でお申し込み下さい。
※ツアーに関するお問い合わせはこちら