Yamakara

【経】行者小屋でテント泊 【経】雪の赤岳(テント泊)

【経】行者小屋でテント泊 【経】雪の赤岳(テント泊)

  • 料金
    -
  • 出発日
    次回開催未定
  • 目的地
    八ヶ岳
  • スタッフ
    -

このコース詳細をシェアする

ここがポイント!
雪山に登りはじめて、「楽しいかも」「もっと色んな雪山に登ってみたいな」と思っている方へ。
まず最初の目標にする雪山としてこの八ヶ岳主峰「赤岳」をおすすめします!

赤岳は雪山登山を始める多くの人が最初の目標とする山としても有名ですが、ここからさらに本格的な雪山を始める出発点となる山でもあります。
アイゼンやピッケルをお守りのように持っているところから一歩踏み出して、これらのギアの機能を実際に駆使して登っていきます。
急登を一定の時間に登り切れる”体力”、固く凍ったアイスバーンや強い風の中でも通用する確実な”アイゼン・ピッケル歩行技術”、寒さや風の強さから自分に必要な装備を判断できるような”経験”が必要とされます。


そんな赤岳のおすすめのポイントは3つ!

1つ目は、その先のステップで必要なことがほぼ全部詰まっていることです。
人気の山なのでラッセルになることがほとんどないのが悩ましいところではありますが、ピッケル操作、アイゼン歩行、耐風姿勢、低温への対処、その他いろんな要素が詰まっています。これらの経験はこの次のステップに必ず活きてきます。

2つ目は、充実した山行内容に対して、日数が少なくて済むこと。
北アルプス、南アルプスを見ても、積雪のため登山口までの林道が封鎖されていることが多く、この時期に夏と同じ登山口まで入れる山はとても少なくなります。
夏は車道だったりする林道歩きなどに何日も時間を取られることなく、樹林帯を抜けた先での雪上の経験をしっかりと積むことができます。

3つ目は、比較的天候が安定している点。
日本は夏は太平洋高気圧に覆われて全国的に天気が良くなりますが、冬になると安定しません。その中でも、赤岳は比較的天候が安定していて、登頂できる確率が高い山になります。


Yamakaraでは、赤岳を少しでも安全に登頂するために、このツアーにご参加されるお客さまには同シーズンの硫黄岳、もしくは天狗岳のツアーへの参加をお願いしています。
この2つの山も比較的天気は良いものの、風に強く吹かれたり気温が下がることも多く、これらの経験を事前に積んでいただく事は雪の赤岳にチェレンジする前に必須だと考えているからです。

また、なぜわざわざテント泊なのかと思った方もいらっしゃると思います。
赤岳に登るだけならば小屋泊でももちろん可能です。ですが、あえてこの雪の赤岳登山で雪上のテント泊の経験を積んでおくことで、よりいっそう気象条件が厳しく体力や技術が求められる雪山、五竜岳・仙丈岳・塩見岳等の赤岳の次の目標となる雪山のツアーにもチャレンジしていただけるようになると思います。

雪の赤岳を目標にしていた方の中でも、赤岳の登頂がきっかけとなって、ここからもっと本格的に雪山登山をはじめるお客様もいらっしゃいます。
目標の雪山を追いかけて、さらにその先の雪山へ。
ステップアップのためにも、ぜひ行者小屋テント泊での赤岳登山ツアーにチャレンジしてみてください。ご参加をお待ちしております!


【経験者ツアー基準】
必須:同一シーズンの硫黄岳もしくは天狗岳のYamakaraツアーに参加していること
推奨:初冬の北岳、初冬の立山、雪の木曽駒のYamakaraツアーに参加していること
※昨シーズン以前の山行歴は加味しません

ツアー行程表

行程
行動時間
1日目
行動時間
新宿・やまどうぐレンタル屋前(10:00頃発)==<中央道>==小淵沢IC==美濃戸口・・・赤岳鉱泉・・・行者小屋【テント泊】
5時間
2日目
行動時間
行者小屋(早朝出発)・・・赤岳山頂・・・行者小屋・・・赤岳鉱泉・・・美濃戸口==<中央道>==やまどうぐレンタル屋新宿店(20:00)
10時間
「=」バス・タクシー等、「…」徒歩、「→」航空機等、「〜」船舶、「-」鉄道・ロープウェイ等

旅行代金(大人お1人様)及び条件

旅行代金
-
出発日
次回開催未定
ガイド・スタッフ
-
最少催行人数
-
最大催行人数
-
登山に必要のない荷物
-
立寄入浴
-
食事
1日目朝×昼×夜〇 2日目朝〇昼×夜×
宿泊
行者小屋テント泊
利用交通機関
バス
旅行代金に含まれるもの
貸切バス代、宿泊代、ガイド代、保険代、消費税等諸税

このツアーに関するレンタル情報

登山装備まるごと無料レンタル付!初心者でも安心!
  • 無料レンタルアイテム7点

    ①登山靴②雨具上下③ショートスパッツ④ザック(ザックカバー付き)⑤ストック⑥ヘッドランプ⑦フリース

    ※ツアーにより必要な装備が上記以外にある場合は、ツアーお申込み後に届くご案内メール内のレンタル登録フォームよりご参照頂けます。
    ※靴下のプレゼントはございません。

  • レンタルお申込み方法

    ツアーお申込み後に届くご案内メール内のレンタル登録フォームより希望するアイテム名、点数、サイズの登録をお願いします。
    出発の1週間前(屋久島ツアーは2週間前)までにお申込みください。
    ツアー出発日の1週間前を切ってからはレンタル受付出来かねますので、ご自身で装備のご用意をお願いいたします。

  • レンタル受け取り・返却方法

    ・受け取りは、新宿店出発ツアーは当日新宿店にて、屋久島ツアーは屋久島現地にて、駅・空港発着や現地発着ツアーは事前配送となります。
    ・返却は、基本的にツアー解散前に現地でのご返却となります。駅・空港発着や現地発着ツアーは3営業日以内に新宿店へ持ち込み返却、または、配送(お客様の送料負担)による返却となります。

※画像を選択すると大きく表示されます

このコースに関連する記事(Yamakaraかわら版)

大切なお知らせ

【Yamakara通信0918】紅葉の山から雪山へ!

こんばんは!本日のメルマガはYamakaraの篠原かりん担当させていただきます。9月も後半にさしかかり、日中は暑い日が続いておりますが朝晩は時折秋の訪れを感じることが増えてきました!...
2023年9月18日(月)

大切なお知らせ

【Yamakara通信1113】東京にも冬がやってきた!

こんばんは!本日のメルマガは篠原かりんが担当します!先週は夏日となる日もあったくらい暖かかったのに、ここ数日で一気に冬の到来!?と思うほど寒い日が続いています。今年のコートは何にしよ...
2023年11月13日(月)

大切なお知らせ

【Yamakara通信0205】東京でもついに降雪!

東京で雪が降ると感動してしまいます!皆様本日はお足もとにお気をつけてご帰宅ください。昨日、飯縄山のツアー添乗で怪我以来10ヵ月ぶりの雪山に登ってきた篠原かりんです!久しぶりの雪を踏み...
2024年2月5日(月)

大切なお知らせ

【Yamakara通信0212】山旅の楽しさ

こんばんは、Yamakara担当の富田です。突然ですが、あなたの登山の楽しみは何ですか?私は山登り自体もさることながら、前後の「旅」も好きで、添乗に行くときもツアーを企画するときも、...
2024年2月12日(月)

大切なお知らせ

【Yamakara通信0219】まさかの半袖!?

Yamakaraのかりんです!昨日ツアーで那須茶臼岳に登ってきました。風が強いことで有名な那須ですが、なんと快晴無風!お天気に恵まれてとても穏やかに雪山登山を楽しむことができました。...
2024年2月19日(月)

大切なお知らせ

【Yamakara通信0226】おかえりなさい!

こんばんは。本日のメルマガ担当は佐藤です。寒かった三連休とは打って変わって今日はお天気でしたが、スギ花粉が大量飛散とか!?花粉症の私は、この時期になると海外へ逃げ出したくなります!今...
2024年2月26日(月)

大切なお知らせ

【Yamakara通信0304】桃の節句も過ぎ

桃の節句も過ぎ日ごとに春めいてまいりました…という時候の挨拶にも使われる言葉ですが、今朝方は寒くお昼頃は暖かく、そしてまた雨や雪の予報が各地で出ています。三寒四温などとも言われ不安定...
2024年3月4日(月)
【経】行者小屋でテント泊 【経】雪の赤岳(テント泊)

※お申し込みの際に、参加希望ツアー名の欄にてご希望の日程を必ず選択した上でお申し込み下さい。
※ツアーに関するお問い合わせはこちら