
カンヒザクラ咲く世界遺産へ! 沖縄本島最高峰・与那覇岳と嘉津宇岳
カンヒザクラ咲く世界遺産へ! 沖縄本島最高峰・与那覇岳と嘉津宇岳
-
- 料金
- -
-
- 出発日
- 次回開催未定
-
- 目的地
- 九州・屋久島・沖縄
-
- スタッフ
- -
はいさーい!!
世界自然遺産になった沖縄北部のやんばるエリアをトレッキングするツアーです。
日本一早い桜まつり「今帰仁(なきじん)グスク桜まつり」に合わせています。
本州では見られない動植物とエメラルドグリーンの美しい海の眺望が待っています。
2日目の与那覇岳はやんばるの中心エリアにあり、沖縄本島の最高峰です。
3日目の嘉津宇(かつう)岳は琉球石灰岩の山で、低山ながら登り応えとスリル、そして絶景が楽しめる山。
どちらの山も想像以上に登り応えがある山です。
食事もいわゆる団体ツアーで入るようなお店ではなく、小規模な食堂や居酒屋などでご用意。
アグーや島野菜など沖縄・やんばるの料理をお楽しみいただきます。オリオンビールも美味しい泡盛も楽しみましょう!
さぁ、ちむどんどんする南国のトレッキングを楽しみましょうね~!
■このツアーで訪れるスポット
【備瀬のフクギ並木】
フクギは漢字で書くと「福木」
沖縄や奄美大島に生息している常緑の植物で、幹や葉が頑丈なことから、集落を守る防風林として家の周りを囲むように植えられています。
昔ながらの沖縄の風を感じることができるスポットです。
【与那覇岳】
与那覇岳は、沖縄県国頭村に位置する沖縄本島最高峰(標高503m)の山。
広大な亜熱帯照葉樹林に覆われ、多種多様な動植物が生息する豊かな生態系を有しています。
国の天然記念物であるノグチゲラやヤンバルクイナなど希少な固有種が生息しており、世界自然遺産「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の登録地でもあります。
【今帰仁城跡(なきじんじょうあと)】
琉球が、北山、中山、南山の3つの地域に分かれて勢力争いをしていた三山時代の主城で、別名「北山城」とも呼ばれています。
現在は世界遺産に指定されており、1月下旬から2月上旬はカンヒザクラが咲く桜の名所として知られています。
【嘉津宇岳(かつうだけ)】
標高452m。古来より景勝地として知られていた山で、山頂から名護の街並みや東シナ海を見渡せます。
琉球石灰岩の岩山で山頂は鋭利な岩で覆われています。現地登山ガイドがご案内します。
【首里城】
首里城は琉球王国の歴史と文化を象徴する場所。
2000年には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして世界遺産に登録されました。
2019年の火災で焼失した首里城正殿は現在再建が進められており、その様子も見学できます。
■宿泊ホテル
【ホテルマハイナウェルネスリゾートオキナワ】
海洋博公園の前に位置し、落ち着いた雰囲気をまとうオーシャンビューのホテル。
大浴場もあるので、トレッキングの疲れもゆっくり癒すことができます。
■他にも多数ツアーをご用意しています
Yamakaraツアーは全コース登山装備の無料レンタル付き!
初心者の方も気軽にご参加いただけます。詳しくは弊社ホームページをご覧ください!
→Yamakara ホームページ
世界自然遺産になった沖縄北部のやんばるエリアをトレッキングするツアーです。
日本一早い桜まつり「今帰仁(なきじん)グスク桜まつり」に合わせています。
本州では見られない動植物とエメラルドグリーンの美しい海の眺望が待っています。
2日目の与那覇岳はやんばるの中心エリアにあり、沖縄本島の最高峰です。
3日目の嘉津宇(かつう)岳は琉球石灰岩の山で、低山ながら登り応えとスリル、そして絶景が楽しめる山。
どちらの山も想像以上に登り応えがある山です。
食事もいわゆる団体ツアーで入るようなお店ではなく、小規模な食堂や居酒屋などでご用意。
アグーや島野菜など沖縄・やんばるの料理をお楽しみいただきます。オリオンビールも美味しい泡盛も楽しみましょう!
さぁ、ちむどんどんする南国のトレッキングを楽しみましょうね~!
■このツアーで訪れるスポット
【備瀬のフクギ並木】
フクギは漢字で書くと「福木」
沖縄や奄美大島に生息している常緑の植物で、幹や葉が頑丈なことから、集落を守る防風林として家の周りを囲むように植えられています。
昔ながらの沖縄の風を感じることができるスポットです。
【与那覇岳】
与那覇岳は、沖縄県国頭村に位置する沖縄本島最高峰(標高503m)の山。
広大な亜熱帯照葉樹林に覆われ、多種多様な動植物が生息する豊かな生態系を有しています。
国の天然記念物であるノグチゲラやヤンバルクイナなど希少な固有種が生息しており、世界自然遺産「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の登録地でもあります。
【今帰仁城跡(なきじんじょうあと)】
琉球が、北山、中山、南山の3つの地域に分かれて勢力争いをしていた三山時代の主城で、別名「北山城」とも呼ばれています。
現在は世界遺産に指定されており、1月下旬から2月上旬はカンヒザクラが咲く桜の名所として知られています。
【嘉津宇岳(かつうだけ)】
標高452m。古来より景勝地として知られていた山で、山頂から名護の街並みや東シナ海を見渡せます。
琉球石灰岩の岩山で山頂は鋭利な岩で覆われています。現地登山ガイドがご案内します。
【首里城】
首里城は琉球王国の歴史と文化を象徴する場所。
2000年には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして世界遺産に登録されました。
2019年の火災で焼失した首里城正殿は現在再建が進められており、その様子も見学できます。
■宿泊ホテル
【ホテルマハイナウェルネスリゾートオキナワ】
海洋博公園の前に位置し、落ち着いた雰囲気をまとうオーシャンビューのホテル。
大浴場もあるので、トレッキングの疲れもゆっくり癒すことができます。
■他にも多数ツアーをご用意しています
Yamakaraツアーは全コース登山装備の無料レンタル付き!
初心者の方も気軽にご参加いただけます。詳しくは弊社ホームページをご覧ください!
→Yamakara ホームページ
ツアー行程表
行程
行動時間
1日目
行動時間
羽田空港(7:10集合/8:00発)→<JAL905便>→那覇空港(11:00着/現地集合の方は11:30集合)=<沖縄道>=備瀬のフクギ並木…海洋博公園(ご希望の方は沖縄美ら海水族館へ/各自払い)=ホテルマハイナウェルネスリゾートオキナワ(泊)
※食事:××夕
※食事:××夕
2時間
2日目
行動時間
ホテル=与那覇岳登山口(324m)…記念碑広場…与那覇岳(503m)…(往路下山)…登山口=国頭村(ソーキそばとジューシーの昼食)=今帰仁城跡(カンヒザクラ咲く世界遺産の城跡)=ホテルマハイナウェルネスリゾートオキナワ(泊)
※歩行距離:5.1km ※食事:朝昼夕
※夕食はホテル近くの居酒屋にて三線ショーを楽しみます♪
※歩行距離:5.1km ※食事:朝昼夕
※夕食はホテル近くの居酒屋にて三線ショーを楽しみます♪
3.5時間
3日目
行動時間
ホテル=勝山公民館(90m)…登山口…古巣岳…嘉津宇岳(452m)…嘉津宇岳登山口(280m)=道の駅許田(各自昼食)=<沖縄道>=首里城公園(現地ガイドと共に再建途中の首里城を見学)=那覇市内(地元のスーパーでお買い物)=那覇空港(18:00解散予定/19:55発)→<JAL920便>→羽田空港(22:05着)
※歩行距離:2.7km ※食事:朝××
※歩行距離:2.7km ※食事:朝××
3.5時間
「=」バス・タクシー等、「…」徒歩、「→」航空機等、「〜」船舶、「-」鉄道・ロープウェイ等
旅行代金(大人お1人様)及び条件
旅行代金
-
出発日
次回開催未定
ガイド・スタッフ
-
最少催行人数
-
最大催行人数
-
登山に必要のない荷物
-
立寄入浴
-
食事
朝2 昼1 夕2
宿泊
ホテルマハイナウェルネスリゾートオキナワ
利用交通機関
サクシードバスまたは同等
旅行代金に含まれるもの
航空券代(羽田発着プランのみ)、貸切バス代、宿泊代、各所入場料、行程欄記載の食事代、ガイド代、保険代、消費税等諸税
このツアーに関するレンタル情報
登山装備まるごと無料レンタル付!初心者でも安心!
-
無料レンタルアイテム7点
①登山靴②雨具上下③ショートスパッツ④ザック(ザックカバー付き)⑤ストック⑥ヘッドランプ⑦フリース
※ツアーにより必要な装備が上記以外にある場合は、ツアーお申込み後に届くご案内メール内のレンタル登録フォームよりご参照頂けます。
※靴下のプレゼントはございません。 -
レンタルお申込み方法
ツアーお申込み後に届くご案内メール内のレンタル登録フォームより希望するアイテム名、点数、サイズの登録をお願いします。
出発の1週間前(屋久島ツアーは2週間前)までにお申込みください。
ツアー出発日の1週間前を切ってからはレンタル受付出来かねますので、ご自身で装備のご用意をお願いいたします。 -
レンタル受け取り・返却方法
・受け取りは、新宿店出発ツアーは当日新宿店にて、屋久島ツアーは屋久島現地にて、駅・空港発着や現地発着ツアーは事前配送となります。
・返却は、基本的にツアー解散前に現地でのご返却となります。駅・空港発着や現地発着ツアーは3営業日以内に新宿店へ持ち込み返却、または、配送(お客様の送料負担)による返却となります。
※画像を選択すると大きく表示されます
1/