入社後5年までに何をやりたいか???から始まったワンコインイベント

大切なお知らせ

2020年4月7日(火)

-

入社後5年までに何をやりたいか???から始まったワンコインイベント

面接の際に1つだけ聞きたいことがありますと言われた言葉。


その時の答えは「山登りのコミュニティーのようなものを作りたい」


「お客様が集まってきて今度はこんなところに行こうとワイワイできるような場所」


その一環として考えたのが月に1回のイベント。


2011年に入社して夏が終わるか終わらないかの季節から登る場所、募集方法など決める。


1回10名以上にならなかったら天気がよくてもイベントは中止。


どうやったら集客できるか考えるように・・・


で初めてのワンコインは2011年11月鋸山。ドキドキの募集開始。14名が集まってくれた。




TBSの情熱大陸で山田さんが取り上げられた後にひっそりとはじまりました。

東京からは少し行きにくいところでしたが車を使って、電車の旅、船の旅と

思い思いの交通手段で集まってくれました。




その時の学び

・準備をする際は1名で決めて用意する

・ただ登るだけではなくて1品作るとかメインイベント?を考える

・無料って参加しづらいらしい


当時は渡辺がどこに行くかを考え、下見に行き、ブログ(懐かしい)で募集して催行をしていた。

同行者は山田さん。最初のころはこの2名で行っていた。

11月はちょっと寒そうだし暖かいお味噌汁でも作ろうということになり準備をすることに。

具材やお鍋、バーナーなどは用意したがガスカートリッジを忘れる。

お互いが準備していると思っていた(笑)

急遽下見の際伺った観光案内所兼カフェにガスカートリッジが売っていないか尋ねることに。

結局カフェでコンロとガスボンベを借りて無事山頂でお味噌汁をいただくことができた。



即席の味噌汁だったけど暖かいものが1品あると断然うれしくなる。

せっかくなので毎回何か作ることにしようとなる

(その後味噌汁やスープができるころにはお弁当食べ終わってる!ということに気づき、

最近はみんなでクッキング的要素が強くなる)


[gallery size="full" ids="5579,5587,5598,5589,5588,5590"]


はじめのころは無料で開催。

さすがにこれだけやってもらって無料っておかしい!

無料ってうたってあとで何か買ってくださいとか入会してとかあるのではないか?

そんな胡散臭さから参加をためらう人もいるのではとなり

お客様から参加費1000円はどう?と言われても

スタッフ側がプレッシャーで500円に決定、イベントのタイトルが「ワンコイン」に決まる。


長いコースでは子供が参加しづらいのでは?と

初のワンコイン7時間行動はちょっとやり過ぎだったのでは?との振り返りで12月は高尾山。

メニューはチーズフォンデュと山田からの無茶ぶり。


年明けは宝登山。レンタル品の撮影をついでにしたり。前日に雪が降って焦ったけど催行。



鎌倉アルプス

大楠山

美の山

宝登山

筑波山

南沢あじさい山

ロックガーデン

日和田山

大山

大野山

鷹取山などなど


月に1回から2回、雨が降ったり酷暑の時は中止。


2015年ころからは渡辺以外のスタッフも企画者となりイベント開催。山田の参加もほとんどなくなる。


情熱大陸の放送後は「山田さんが参加しないのならキャンセルします」と言う連絡も多かった。


遠く金時山



今ではクライミング講習でツアー催行される幕岩ではなく幕山へ




鍋割山や棒の折嶺など歩きごたえのあるワンコインも開催されました。


2013年12月には鎌倉アルプスの山頂で忘年山行がはじまり。みんなで食べ物を持ち寄り忘年会。



2017年からは横須賀の鷹取山に場所を変えて開催



2013年から2019年の間、雨や雪で中止はなし。   


2019年は85名のお客様が集まってくれました。





スタッフも頑張ってクッキング隊。慣れないこともあり焦げてしまったりもご愛敬



山登りはあまりしたことがない。


ツアーに一人で参加するのがちょっと不安。


友達と一緒に参加してみたいけどどのくらい歩けるのか心配。


そんな時にはまずはワンコインからいかがでしょうか?と案内しています。



2020年1月は加治丘陵へ。下山後はムーミン谷?へ



ワンコインではこんなところにも訪れたりします。



大人も子供も楽しめる日帰りの山歩き、ワンコインはこれからも続けます。


Yamakaraはじめの一歩にワンコインへご参加ください。


 


※トップのイラストは2011年イベントを開催するにあたり作ってもらったイラスト。


 


Yamakarastaff:渡辺


 


 


               


               


 


               


               


    

この記事をシェアする

この記事を読んだ人が過去に見た記事

  • 【レンタル装備品】ご登録手順

    やまどうぐレンタル付きツアー「Yamakara」をご利用いただき、ありがとうございます。レンタルフォームからの、装備の登録・変更手順についてご説明させていただきます。【注意事項】★ツ...

  • 【Yamakara通信1213】寒波到来!

    今日は寒かったですね。北日本は発達した低気圧の影響で今シーズン最強の寒波でお天気は大荒れとの事。雪が降ってくれるのはいいですが、吹雪とかはちょっと。。。明日からも冷えるようですので山...

  • happy new year 2022

    【Yamakara通信0101】新年号明けましておめでとうございます

    2022年が始まりました。昨年はYamakaraツアーにご参加いただきありがとうございました。今年も色々とツアーを企画し、皆様のご参加をお待ちしております。引き続きYamakaraを...

  • 【Yamakara通信1227】寒波にも負けず山へGo

    今年一番の大寒波、この言葉2回ほど聞いているような気がしますが・・・17時を過ぎるとキ~ンと寒くなり、体が固まってしまいそうになります。そんな時こそ体を動かしてぽかぽかにしないとだめ...

  • 雪の宮之浦岳

    【Yamakara通信1220】師走は忙しい

    週末は寒波の影響で縄文杉ルートにも雪がつもりました。屋久島でも冬本番といった感じです。年末にも寒波が来るようで雪が深まる地域も多そうですね。今週のメルマガはnewツアーや屋久島ツアー...

  • 益救参道

    【Yamakara通信0117】鬼火焚き

    年明けから半月。少しずつですが、陽も長くなってきましたね。とは言えまだまだ冬本番。しばらく寒い日も続きます。コロナウイルスの感染拡大のニュースも気になる状況ですが、体調管理と感染対策...

  • 【Yamakara通信0110】寒波ふたたび

    年が明けても寒い日が続いております。今日は比較的暖かかったですが、また明日から寒波が来るようです。先週のように関東地方も雪が!?なんて予報もチラホラでています。山に行くときもそうでな...

  • DSC05999

    【経】ツアーについて

    こんにちは。Yamakaraの山田です。
    今回は、新たに登場した、【経】のついている、つまり、経験者のみのツアーについて説明します。
    まず、この【経】のついているツアーは雪山のみ...

  • ツアー代金のご入金について

    今までツアーにお申し込みをいただきますと、お申込案内のメールをもって受付完了、
    ご入金をもって予約完了となりますとご案内させていただいておりました。
    しかしお申込後、そのままご連...

  • 【Yamakara通信0124】雪の芸術作品を見つけに行きませんか

    2022年もあっという間に1か月が過ぎてしまいました。今年もコロナに振り回される1年が始まり、「まん延防止措置」適用を政府に要請と言うニュースばかり目にする日々が続いていますが、コロ...