
行者小屋にテント泊雪の赤岳登頂!
行者小屋にテント泊雪の赤岳登頂!
やまどうぐレンタル屋店長の松原です。
2/1(金)~2/2(土)の2日間で、赤岳に行ってきました!
まず始めに
厳冬期の赤岳は気軽に行ける場所ではありません。
自分の命を預けますので、必ずプロガイド又は信頼できるリーダーと一緒に行くようにして下さい。
夏山登山経験に自身があり、夏の赤岳に登頂したことがあり、雪山の経験は1、2度あるので、友人を誘って雪の赤岳に行ってみようなんて、
気軽に行ける場所ではないと、私自身、改めて思いました。
と言いましても、この時期にしかみれない、この景色を見てしまうと、雪山に挑戦したい気持ち湧いてきますよね。
軽々しい気持ちではなく、しっかりと雪山経験を積んでから挑戦して下さい。
1日目八ヶ岳山荘~行者小屋(テント泊)
今回は八ヶ岳山荘から出発!
[caption id="attachment_1596" align="alignnone" width="4000"]

八ヶ岳山荘から美濃戸までの林道歩き。 ↓下記写真右奥に見えるのがガイドの山田ですが、荷物の量が・・・ 遠近法でみんなと同じくらいのザックに見えますが、110ℓザックがパンパン! テントは私が背負ってるのに・・・中には一体何が??
[caption id="attachment_1598" align="alignnone" width="3200"]

天気も良く、ポカポカ陽気ですが、ここは雪山、ちょっとした登りのはずが、あれっ? 体が思うように動かない・・・
[caption id="attachment_1601" align="alignnone" width="4000"]

行者小屋までの南沢ルートを動画で紹介↓
https://youtu.be/JxA2REvoW-s
そして歩くこと、約5時間、行者小屋到着!
https://youtu.be/qLHGsnPzxsI
八ヶ岳山荘→美濃戸山荘→南沢ルート→行者小屋のルートですと、夏のコースタイムですと、 3時間10分程で、苦労するルートではありませんが、厳冬期ともなると、気温が低く、 思うように身体が動きませんので、細目に行動色をとり、お腹がすいた状態を作らないことが 重要ですね! 行動食とオススメは、油で揚げていて、塩っぽい歌舞伎揚げや、 食べやすくカロリーが高いナッツ系です。 到着後、すぐに水くみとテント設営! 今回は、やまどうぐレンタル屋で新しく取扱いを始めました、 【5-6人用テント】ダンロップ タフコンディション・アルパインテント V-6です。
設営の様子はこちら↓
https://youtu.be/U2_dYyQM1PE
テント設営完了! 夕食はおでんパーティー! 凄い量のおでんの具たち! 110ℓザックがパンパンになるほどの食べ物をガイドの山田が運んでくれていました! 〆のうどんもありましたが、私たどり着かず・・・
1日目は、翌日の赤岳登頂に備えて20時前には就寝。
2日目行者小屋~文三郎道~赤岳山頂~地蔵尾根~行者小屋~南沢ルート~八ヶ岳山荘
いよいよ迎えた登頂の日、2日目朝の様子
https://www.youtube.com/watch?v=DvEy4Z52w_E
行者小屋を出発し、赤岳山頂へ! でしたが、山頂はもの凄い勢いで雲が流れていました・・・
この風だと山頂へは行けないかもしれないと・・・
文三郎道の稜線に出てから判断するとガイド山田よりあり、
不安をかかえ出発

https://youtu.be/2taHIe0uemY
ガイド山田から、えっもうダメって瞬間わかるんですかという絶妙なタイミングで、
「しっかり前爪たてろー」など声がかかり、それを励みに、みんな自分を奮い立たせて、
赤岳山頂を目指しました!
https://youtu.be/OyyqrCK0eKs
https://youtu.be/jy4H9LMYm4g
https://youtu.be/v6md41Gq2UA
文三郎尾根にでると、風が弱まっている! 天気も回復し・・・ これは! さぁ、山頂まで気を抜かずに!!
https://youtu.be/S9380o5WNKo
真っ青な空! ですが、まずは必至に山頂を目指しました!
https://youtu.be/SEi003NeyUM
そして・・・登頂!!! 八ヶ岳ブルー!!
https://youtu.be/6yuxKkfMTKM
登頂おめでとう!!!
[caption id="attachment_1608" align="alignnone" width="1280"]



この達成感、安堵感、広がる絶景! なごりおしいですが、まだまだ気が抜けません。 焦らず、ゆっくりと、注意して下山開始
[caption id="attachment_1612" align="alignnone" width="4000"]

山頂から行者小屋までは1時間30分ほどで下山。 安堵の笑みがこぼれます!
最後に
今回は、無料レンタルとして、テント、冬用登山靴、アイゼン、シュラフ、エアーマット、ピッケル、ビーコン、防寒グローブ、オーバーグローブ、レインウェア、防寒アンダーウェアひだまりチョモランマ、ヘルメットを利用。
やまどうぐレンタル屋でもちろん、すべてレンタル可能(有料)ではありますが、あくまで、プロガイドがいたからこそ、成立する登山です。
装備が万全であれば、何とかなるという訳ではありませんので、
くどいようですが・・・
しっかりと雪山経験を積んでから、厳冬期の赤岳に挑戦して下さい。
やまどうぐレンタル屋店長 松原
富士登山・登山用品レンタルなら専門で安心「やまどうぐレンタル屋」
Yamakara登山ツアー一覧 | 登山ツアー装備無料レンタル付
この記事をシェアする
この記事を読んだ人が過去に見た記事
-
大切なお知らせ
2021年12月14日(火)【レンタル装備品】ご登録手順
やまどうぐレンタル付きツアー「Yamakara」をご利用いただき、ありがとうございます。レンタルフォームからの、装備の登録・変更手順についてご説明させていただきます。【注意事項】★ツ...
-
大切なお知らせ
2021年12月13日(月)【Yamakara通信1213】寒波到来!
今日は寒かったですね。北日本は発達した低気圧の影響で今シーズン最強の寒波でお天気は大荒れとの事。雪が降ってくれるのはいいですが、吹雪とかはちょっと。。。明日からも冷えるようですので山...
-
大切なお知らせ
2022年1月1日(土)【Yamakara通信0101】新年号明けましておめでとうございます
2022年が始まりました。昨年はYamakaraツアーにご参加いただきありがとうございました。今年も色々とツアーを企画し、皆様のご参加をお待ちしております。引き続きYamakaraを...
-
大切なお知らせ
2021年12月28日(火)【Yamakara通信1227】寒波にも負けず山へGo
今年一番の大寒波、この言葉2回ほど聞いているような気がしますが・・・17時を過ぎるとキ~ンと寒くなり、体が固まってしまいそうになります。そんな時こそ体を動かしてぽかぽかにしないとだめ...
-
大切なお知らせ
2021年12月20日(月)【Yamakara通信1220】師走は忙しい
週末は寒波の影響で縄文杉ルートにも雪がつもりました。屋久島でも冬本番といった感じです。年末にも寒波が来るようで雪が深まる地域も多そうですね。今週のメルマガはnewツアーや屋久島ツアー...
-
大切なお知らせ
2022年1月17日(月)【Yamakara通信0117】鬼火焚き
年明けから半月。少しずつですが、陽も長くなってきましたね。とは言えまだまだ冬本番。しばらく寒い日も続きます。コロナウイルスの感染拡大のニュースも気になる状況ですが、体調管理と感染対策...
-
大切なお知らせ
2022年1月10日(月)【Yamakara通信0110】寒波ふたたび
年が明けても寒い日が続いております。今日は比較的暖かかったですが、また明日から寒波が来るようです。先週のように関東地方も雪が!?なんて予報もチラホラでています。山に行くときもそうでな...
-
大切なお知らせ
2019年10月23日(水)【経】ツアーについて
こんにちは。Yamakaraの山田です。
今回は、新たに登場した、【経】のついている、つまり、経験者のみのツアーについて説明します。
まず、この【経】のついているツアーは雪山のみ... -
大切なお知らせ
2021年10月20日(水)ツアー代金のご入金について
今までツアーにお申し込みをいただきますと、お申込案内のメールをもって受付完了、
ご入金をもって予約完了となりますとご案内させていただいておりました。
しかしお申込後、そのままご連... -
大切なお知らせ
2022年1月24日(月)【Yamakara通信0124】雪の芸術作品を見つけに行きませんか
2022年もあっという間に1か月が過ぎてしまいました。今年もコロナに振り回される1年が始まり、「まん延防止措置」適用を政府に要請と言うニュースばかり目にする日々が続いていますが、コロ...