【行ってきました】嘉津宇岳から眺める、海と森の絶景!沖縄やんばるトレッキング

行ってきました!

1月30日(木)

まつだしなこ

【行ってきました】嘉津宇岳から眺める、海と森の絶景!沖縄やんばるトレッキング

沖縄といえばビーチリゾートのイメージをお持ちではないですか?
実は沖縄の「森」もとっても魅力的なのです。今回は、世界自然遺産にも登録されている本島北部に広がる常緑広葉樹の森歩きを楽しんできました。
ガジュマルの巨木に出会える大石林山や、切り立った琉球石灰岩の山頂から絶景を望む嘉津宇岳など、盛りだくさんだったツアーの一部をご紹介します。

【目次】
1、やんばるトレッキングの見どころは?
Asmui Spiritual Hike(旧:大石林山)
嘉津宇岳
2、旅のもう一つの目的といえば
3、観光スポットももりだくさん
クイナの森
今帰仁城
辺戸岬
首里城
国際通り

やんばるトレッキングの見どころは?

今回の旅のメインは、”やんばる”地域の森をトレッキングすることです。やんばるとは「山原」と書き、うっそうとした常緑広葉樹が広がる森のことを表します。沖縄本島北部のやんばるの森は広域にわたって国立公園に指定されており、生態系が非常に豊かで、本州では見ることができない植物に出会えることが魅力です。

今回の旅のメインは、”やんばる”地域の森をトレッキングすることです。やんばるとは「山原」と書き、うっそうとした常緑広葉樹が広がる森のことを表します。沖縄本島北部のやんばるの森は広域にわたって国立公園に指定されており、生態系が非常に豊かで、本州では見ることができない植物に出会えることが魅力です。

3日間のツアーのうち、トレッキングは2回予定されていました。

Asmui Spiritual Hike(大石林山)

まずは琉球石灰岩でできた独特な風景を楽しむAsmui Spiritual Hike(旧:大石林山)へ向かいました。全てのコースをゆっくり歩いて3時間ほどの行程です。

一歩森に足を踏み入れると、まさに亜熱帯樹林という雰囲気!奇妙な形状の琉球石灰岩の周りには、分厚い葉を持つ常緑樹や巨大なクワズイモの群生地が広がっています。

まるでナイフのように尖った形の琉球石灰岩は、うっかり触ると手が切れてしまいそう。植物の浸食により穴が空いたり、削られたりして、不思議な形になっているそう。
「なんの形に見えますか?」なんていう会話をしながら進んでいくと、ジャングルを抜けました。そこには展望台があり、青い海とぽっかり浮かぶ与論島をのぞむことができます!

大石林山の見どころといえば、ガジュマルの巨木たち。なかでも樹齢200年を超えるガジュマルに出会った時は……その圧倒的な存在感にしばし言葉を失います。森の中に張り巡らされた触手のような枝と根は、森と一体化し生態系を支えている守神のように感じました。

嘉津宇岳

2回目のトレッキングは標高452mの嘉津宇岳登山です。古来より沖縄の名山として愛されてきた山です。標高は高くはありませんが、沖縄本島はそもそも高い山がないため、山頂からはやんばるの森とちゅら海を360度眺めることができます。

現地ガイドの梶原さんの案内で、沖縄の植生を学びながらひたすら登ること1時間。天然のシークワーサーの林や、クワズイモ林を抜け、ツルツル滑る琉球石灰岩の急斜面を越えた先には……

アイキャッチ

足元に広がるのは、深い緑と、輝く青い海のコントラスト!
島の山ならではの絶景です。とても強い海風が吹きつけ、ちょっと怖いくらい。

こんな写真を撮影したりと、ゆっくり山頂で休憩した後、登ってきた道を折り返して下山しました。

旅のもう一つの目的といえば

やはり食事は旅の重要な目的のひとつですね。

今回の旅では、2日目の夕食に三線(さんしん)のライブが楽しめる民謡居酒屋へ。アグー豚のしゃぶしゃぶ、タコライス、もずくの天ぷらなど、沖縄料理に舌鼓をうちます。
Yamakaraツアーですからね、ここはもちろんお酒も飲み放題です。
(ちなみに、1日目の夜もお酒は飲み放題でご用意しました。)

全員初対面のお客様でしたが、山の話に花が咲き、宴会は大盛り上がり。最後はみんなで沖縄民謡にあわあせて輪になって踊ります。笑い声の絶えない、陽気な一夜でした。

観光スポットももりだくさん

トレッキング以外にも、観光スポットにたくさん立ち寄りました。

クイナの森

やんばる地域の固有種、ヤンバルクイナをみることができるクイナの森では、やんばる地域の生態系や独特の風習についてたっぷり解説を聞くことができました。

今帰仁城

今帰仁城跡では、桜祭りが開催中。日本一早く開花する寒緋桜です。
ソメイヨシノとは異なり、花弁の色が濃く樹も小ぶり。無骨な城壁を背景に、可憐な桜が咲いていました。別な季節に来た時は哀愁漂う場所だと感じましたが、今回は華やかさがあり、かつての城もこうやって多くの人で賑わっていたのだろうかと歴史に思いを馳せるひとときとなりました。

辺戸岬

もちろん海にも。本島最北端の岬、辺戸岬に立ち寄りました。
ジャパントレイルのスタート地点です。ここから約1万キロを走って、北海道まで行くんですね。
切り立った断崖には波が激しくうちつけ、岬にたっていると波飛沫が降り注いできます。自然の猛威を感じて、足がすくむ……。

首里城

さらに、せっかく沖縄にきたので、当初の予定にはありませんでしたが本島南部・那覇市内の観光にも足を伸ばしました。

まずは、今までに5回も焼失している首里城散策に。令和元年の火災事故の際は、なすすべもなく燃え盛る首里城をテレビの画面越しにみて、胸が締め付けられた記憶があります。正殿は現在も復興作業中。その再建作業の過程を見学できる、貴重なタイミングに立ち会いました。

復興作業は着々と進み、2026年10月には美しい首里城正殿に再会できるそうです。

国際通り

旅のラストはお土産を買いに国際通りに立ち寄りました。ホテルの最寄りのコンビニまで真っ暗な道を進んでいたやんばる地域とは大違いで、賑やかなお土産屋さんが所狭しと立ち並びます。

牧志公設市場では、沖縄ならではの珍しい魚が売っていました。次回はここで魚を買って、2階の食堂でさばいてもらいながら一杯やりたいです!

トレッキングも観光も、盛りだくさんな沖縄やんばるツアー。ここではご紹介しきれないほどの魅力的な体験ができます。次回もまた企画を楽しみにしていてください!

(添乗員/ライター まつだしなこ)

この記事をシェアする

この記事を読んだ人が過去に見た記事

  • 【レンタル装備品】ご登録手順

    やまどうぐレンタル付きツアー「Yamakara」をご利用いただき、ありがとうございます。レンタルフォームからの、装備の登録・変更手順についてご説明させていただきます。【注意事項】★ツ...

  • 【Yamakara通信1213】寒波到来!

    今日は寒かったですね。北日本は発達した低気圧の影響で今シーズン最強の寒波でお天気は大荒れとの事。雪が降ってくれるのはいいですが、吹雪とかはちょっと。。。明日からも冷えるようですので山...

  • happy new year 2022

    【Yamakara通信0101】新年号明けましておめでとうございます

    2022年が始まりました。昨年はYamakaraツアーにご参加いただきありがとうございました。今年も色々とツアーを企画し、皆様のご参加をお待ちしております。引き続きYamakaraを...

  • 【Yamakara通信1227】寒波にも負けず山へGo

    今年一番の大寒波、この言葉2回ほど聞いているような気がしますが・・・17時を過ぎるとキ~ンと寒くなり、体が固まってしまいそうになります。そんな時こそ体を動かしてぽかぽかにしないとだめ...

  • 雪の宮之浦岳

    【Yamakara通信1220】師走は忙しい

    週末は寒波の影響で縄文杉ルートにも雪がつもりました。屋久島でも冬本番といった感じです。年末にも寒波が来るようで雪が深まる地域も多そうですね。今週のメルマガはnewツアーや屋久島ツアー...

  • 益救参道

    【Yamakara通信0117】鬼火焚き

    年明けから半月。少しずつですが、陽も長くなってきましたね。とは言えまだまだ冬本番。しばらく寒い日も続きます。コロナウイルスの感染拡大のニュースも気になる状況ですが、体調管理と感染対策...

  • 【Yamakara通信0110】寒波ふたたび

    年が明けても寒い日が続いております。今日は比較的暖かかったですが、また明日から寒波が来るようです。先週のように関東地方も雪が!?なんて予報もチラホラでています。山に行くときもそうでな...

  • DSC05999

    【経】ツアーについて

    こんにちは。Yamakaraの山田です。
    今回は、新たに登場した、【経】のついている、つまり、経験者のみのツアーについて説明します。
    まず、この【経】のついているツアーは雪山のみ...

  • ツアー代金のご入金について

    今までツアーにお申し込みをいただきますと、お申込案内のメールをもって受付完了、
    ご入金をもって予約完了となりますとご案内させていただいておりました。
    しかしお申込後、そのままご連...

  • 【Yamakara通信0124】雪の芸術作品を見つけに行きませんか

    2022年もあっという間に1か月が過ぎてしまいました。今年もコロナに振り回される1年が始まり、「まん延防止措置」適用を政府に要請と言うニュースばかり目にする日々が続いていますが、コロ...