![](https://www.yamakara.com/web21/imgs/icon/writing.png)
心揺さぶられる!尾瀬ヶ原・尾瀬沼ハイキングの魅力
心揺さぶられる!尾瀬ヶ原・尾瀬沼ハイキングの魅力
「一度は行ってみたい」
そう思いつつなかなか行く機会のない場所、それが尾瀬ではないでしょうか。
尾瀬は言わずと知れた日本を代表する高層湿原です。
群馬県・福島県・栃木県・新潟県の県境に位置し、豊かな自然と貴重な生態系を有しています。
特に尾瀬ヶ原の広大さ、そして尾瀬沼の神秘的な美しさは格別です。
広大な湿原に咲く可憐な花々、どこまでも続く草原、そして静寂な湖畔は訪れる人の心を優しく包み込みます。
「でも、尾瀬って大変なんでしょ? 登山とか苦手だし…」
そう思われる方もいるかもしれません。
確かに尾瀬は山に囲まれていますが、ハイキングコースとして整備されているのでご安心ください。
【目次】
1、尾瀬ヶ原の魅力
2、尾瀬沼の魅力
3、おすすめのシーズンと注意点
4、モデルプラン
5、ネイチャーガイドと歩こう!
この記事では尾瀬の二つの代表的なエリアである「尾瀬ヶ原」と「尾瀬沼」にスポットを当て、その魅力をたっぷりとお伝えします。
この記事を読んだあなたが、尾瀬に行きたくてたまらなくなることをお約束します。
尾瀬ヶ原の魅力:どこまでも続く雄大な景色と可憐な花々
尾瀬ヶ原は東西約6km、南北約2kmの広大な湿原です。
標高は約1,400m~1,600mで、周囲を2,000m級の山々に囲まれています。
尾瀬ヶ原の最大の魅力は、その雄大な景色です。
どこまでも続く草原、点在する池塘、そして背景にそびえる至仏山や燧ケ岳は息をのむ美しさです。
また尾瀬ヶ原は花の宝庫でもあります。
ミズバショウ(見頃:5月下旬〜6月上旬)やワタスゲ(見頃:7月上旬〜7月中旬)、ニッコウキスゲ(見頃:7月中旬〜7月下旬)など花々が咲き乱れ、尾瀬ヶ原の美しい景色をさらに彩ります。
尾瀬沼の魅力:神秘的な湖畔と豊かな自然
尾瀬沼は、尾瀬ヶ原の北東に位置する周囲約12kmの湖です。
標高は約1,665mで、尾瀬ヶ原よりもやや高い場所にあります。
尾瀬沼の魅力は、その神秘的な雰囲気です。
静かな湖畔を歩いているとまるで心が洗われるような感覚になります。
尾瀬沼には大江湿原や尾瀬沼ビジターセンターなどの見どころもあります。
大江湿原は尾瀬沼の東側に広がる湿原で、尾瀬ヶ原に劣らず美しい景色が広がっています。
尾瀬沼ビジターセンターでは、尾瀬の自然や歴史について学ぶことができます。
おすすめのシーズンと注意点
四季折々様々な表情を見せてくれる尾瀬ですが、花々が多いのはやはり6月から7月にかけて。
この時期は、尾瀬ヶ原のミズバショウや尾瀬沼・大江湿原のニッコウキスゲなどが、ハイカーを楽しませてくれます。
木道や山小屋、道標などがしっかりと整備されている尾瀬ですが、ハイキングに行く際は以下の点に注意しましょう。
服装:動きやすい服装を選びましょう。
靴:登山靴またはトレッキングシューズがおすすめです。
持ち物:雨具、帽子、日焼け止め、虫除けスプレー、飲み物、食料などを準備しましょう。
天気:天候に注意し、悪天候の場合は無理な行動は避けましょう。
マナー:自然を大切にし、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
1泊2日で巡る、尾瀬ヶ原・尾瀬沼ハイキングのモデルプラン
尾瀬の広大な自然を満喫するには、1泊2日の旅がおすすめです。
以下にモデルプランをご紹介します。
【1日目】
午前:群馬県側の入山口・鳩待峠から尾瀬ヶ原へ。
午後:尾瀬ヶ原の自然を満喫。至仏山や燧ケ岳を望む絶景ポイントを巡ったり、草花を観察したり。
宿泊:尾瀬ヶ原・見晴の山小屋に宿泊。夜は満天の星空観察も!
【2日目】
午前:尾瀬沼へ移動して湖畔を散策。大江湿原や尾瀬沼ビジターセンターもおすすめ。
午後:三平峠を越えて、群馬県側・大清水へ下山。
このプランは尾瀬ヶ原と尾瀬沼、両方を楽しむよくばりプランです。
体力や興味に合わせて、自由にアレンジしてください。
ネイチャーガイドと歩こう!
自然豊かな尾瀬を楽しむなら、ネイチャーガイドと歩くのがおすすめです。
ネイチャーガイドと一緒なら、植物の名前や特徴、動物たちの生態など興味深い話を聞くことができます。
また自分だけでは見つけられない絶景スポットや珍しい動植物に出会えるチャンスも広がります。
安全面もサポートしてくれるので、初めての方でも安心です。
ぜひ一度、尾瀬を訪れてみてください。
きっと、あなたの人生にとって忘れられない素晴らしい経験となるはずです。
Yamakaraの「尾瀬ヶ原・尾瀬沼ハイキングツアー」で尾瀬を楽しんでみませんか?
ネイチャーガイド同行・ハイキング装備無料レンタル付のツアーはYamakaraだけ!
登山・ハイキング初心者でも安心して参加できます。
是非Yamakaraで実際に尾瀬を訪れて、その素晴らしさを体感してくださいね。
この記事をシェアする
この記事を読んだ人が過去に見た記事
-
大切なお知らせ
2021年12月14日(火)【レンタル装備品】ご登録手順
やまどうぐレンタル付きツアー「Yamakara」をご利用いただき、ありがとうございます。レンタルフォームからの、装備の登録・変更手順についてご説明させていただきます。【注意事項】★ツ...
-
大切なお知らせ
2021年12月13日(月)【Yamakara通信1213】寒波到来!
今日は寒かったですね。北日本は発達した低気圧の影響で今シーズン最強の寒波でお天気は大荒れとの事。雪が降ってくれるのはいいですが、吹雪とかはちょっと。。。明日からも冷えるようですので山...
-
大切なお知らせ
2022年1月1日(土)【Yamakara通信0101】新年号明けましておめでとうございます
2022年が始まりました。昨年はYamakaraツアーにご参加いただきありがとうございました。今年も色々とツアーを企画し、皆様のご参加をお待ちしております。引き続きYamakaraを...
-
大切なお知らせ
2021年12月28日(火)【Yamakara通信1227】寒波にも負けず山へGo
今年一番の大寒波、この言葉2回ほど聞いているような気がしますが・・・17時を過ぎるとキ~ンと寒くなり、体が固まってしまいそうになります。そんな時こそ体を動かしてぽかぽかにしないとだめ...
-
大切なお知らせ
2021年12月20日(月)【Yamakara通信1220】師走は忙しい
週末は寒波の影響で縄文杉ルートにも雪がつもりました。屋久島でも冬本番といった感じです。年末にも寒波が来るようで雪が深まる地域も多そうですね。今週のメルマガはnewツアーや屋久島ツアー...
-
大切なお知らせ
2022年1月17日(月)【Yamakara通信0117】鬼火焚き
年明けから半月。少しずつですが、陽も長くなってきましたね。とは言えまだまだ冬本番。しばらく寒い日も続きます。コロナウイルスの感染拡大のニュースも気になる状況ですが、体調管理と感染対策...
-
大切なお知らせ
2022年1月10日(月)【Yamakara通信0110】寒波ふたたび
年が明けても寒い日が続いております。今日は比較的暖かかったですが、また明日から寒波が来るようです。先週のように関東地方も雪が!?なんて予報もチラホラでています。山に行くときもそうでな...
-
大切なお知らせ
2019年10月23日(水)【経】ツアーについて
こんにちは。Yamakaraの山田です。
今回は、新たに登場した、【経】のついている、つまり、経験者のみのツアーについて説明します。
まず、この【経】のついているツアーは雪山のみ... -
大切なお知らせ
2021年10月20日(水)ツアー代金のご入金について
今までツアーにお申し込みをいただきますと、お申込案内のメールをもって受付完了、
ご入金をもって予約完了となりますとご案内させていただいておりました。
しかしお申込後、そのままご連... -
大切なお知らせ
2022年1月24日(月)【Yamakara通信0124】雪の芸術作品を見つけに行きませんか
2022年もあっという間に1か月が過ぎてしまいました。今年もコロナに振り回される1年が始まり、「まん延防止措置」適用を政府に要請と言うニュースばかり目にする日々が続いていますが、コロ...