
雨の日だからこそYamakaraで!~奥多摩・ 本仁田山 雨の日登山~
雨の日だからこそYamakaraで!~奥多摩・ 本仁田山 雨の日登山~
↓今回のツアーはこちら↓
https://www.yamakara.com/course/1211/detail
雨の日の登山って...
「週末に楽しみにしていた登山が雨予報…中止にしようかな」
登山好きの皆さんなら、一度はそんな経験があるのではないでしょうか?
でもちょっと待ってください!山の天気は変わりやすいもの。
雨の日登山を経験しておくと、いざという時の自信につながり、縦走中の雨天時などでも慌てずに対応できるようになるんです(ง •̀_•́)ง
「雨の日は登山客が少なくて、一人で山に行くのは心細いな…」そんな方こそYamakaraツアー!
Yamakaraツアーなら、経験豊富なガイドが同行するので、雨の日でも安心して登山を楽しむことができますよ。
今回は、そんな雨の日の奥多摩・本仁田山ツアーの様子をレポートします。
本仁田山ってどんな山?
奥多摩駅からほど近くに位置する本仁田山は、標高1,224m。登山道が整備されており、初心者の方でも挑戦しやすいのが魅力です。
もちろん、急な登り坂もあり、しっかりと登りごたえも感じられるコースとなっています!
山頂からは、奥多摩の雄大な山々や神秘的な奥多摩湖を一望でき、晴れた日には遠く富士山の美しい姿を眺めることもできます。
登山スタート!
奥多摩駅に集合した時には、すでにしとしとと雨が降り始めていました。ここで、雨の日登山の必須アイテム、レインウェアの出番です!
帽子をかぶりレインウェアを身につければ、顔に雨がかかる心配もなく、快適に雨の日登山を楽しむことができます!
山道具って本当に便利ですよね。
登山道までの道のりでは、春の桜と秋の椿が同時に咲き誇るという、珍しい季節外れのコラボレーションが。
ジブリ映画に出てきそうな採石工場も。
雨に濡れた森は、普段よりも一層緑が深く、土や木の香りが豊かに感じられ、「気持ちいいわね」とお客様の笑顔がこぼれます。
登山道に入る前に、楠元ガイドから疲れにくい登り方を教えてもらいました!
普段何気なく歩いている登山道も、意識して歩くことで疲労感が全く違うのだそうです。
改めて基本を学ぶ、良い機会ですね。
雨の中歩く皆さん、かっこいいです^_^
そして、急登エリアに入る前に、今度は呼吸法のレクチャーが。
皆さんは登山中、呼吸を意識したことはありますか?
楠元ガイドによると、登山中は「腹式呼吸」をすることで肺活量がアップし、格段に登りやすくなるのだとか。
普段息切れしやすい方や、もっと楽に登りたい方は、ぜひ試してみてください!
レクチャーの後は、いよいよ本格的な急登が始まります。
雨で足元が滑りやすいため、一歩一歩慎重に進みます。
1時間ほど登り続けると、視界が開け、ついに山頂に到着です!残念ながら今日は雨模様。
晴れていればここから雄大な富士山が見えるはずなのですが…心の中でその絶景を思い描きます。
山頂には、たくさんの石が積み上げられていました。
登頂!!!
山頂で手早く昼食を済ませ、すぐに下山スタートです。
下山時には、足に負担がかかりにくい体重のかけ方や、滑りやすい細い道でも安全に下りるための体の使い方を教えていただきました!
登りの時はあんなに苦しかった急登も、下りになるとあっという間。
雨に濡れたつつじの花が、ひっそりと咲き、私たちに小さな喜びを与えてくれます。
奥多摩駅まで無事に下山。
奥多摩駅周辺には、休憩スペースや清潔なトイレ、靴洗い場や更衣室など、登山者に優しい設備が整っています。
今回は天候を考慮して奥多摩駅から本仁田山のピストンコースでしたが、普段はもえぎの湯前で解散となるため、下山後に温泉でゆったりと疲れを癒すこともできます。
奥多摩には、本仁田山以外にも魅力的な山々がたくさんあり、その日の体力や目的に合わせて様々なルートを楽しむことができます。
登山を始めたい方にも、夏の縦走に向けて体力強化したい方にも、もちろん自然を心行くまま感じたい方にも、自信をもってお勧めできるエリアです!
Yamakaraでは、奥多摩の魅力を満喫できる コースをたくさんご案内しているので、ご参加お待ちしております!
↓今回のツアーはこちら↓
https://www.yamakara.com/course/1211/detail
この記事をシェアする
この記事を読んだ人が過去に見た記事
-
大切なお知らせ
2021年12月14日(火)【レンタル装備品】ご登録手順
やまどうぐレンタル付きツアー「Yamakara」をご利用いただき、ありがとうございます。レンタルフォームからの、装備の登録・変更手順についてご説明させていただきます。【注意事項】★ツ...
-
大切なお知らせ
2021年12月13日(月)【Yamakara通信1213】寒波到来!
今日は寒かったですね。北日本は発達した低気圧の影響で今シーズン最強の寒波でお天気は大荒れとの事。雪が降ってくれるのはいいですが、吹雪とかはちょっと。。。明日からも冷えるようですので山...
-
大切なお知らせ
2022年1月1日(土)【Yamakara通信0101】新年号明けましておめでとうございます
2022年が始まりました。昨年はYamakaraツアーにご参加いただきありがとうございました。今年も色々とツアーを企画し、皆様のご参加をお待ちしております。引き続きYamakaraを...
-
大切なお知らせ
2021年12月28日(火)【Yamakara通信1227】寒波にも負けず山へGo
今年一番の大寒波、この言葉2回ほど聞いているような気がしますが・・・17時を過ぎるとキ~ンと寒くなり、体が固まってしまいそうになります。そんな時こそ体を動かしてぽかぽかにしないとだめ...
-
大切なお知らせ
2021年12月20日(月)【Yamakara通信1220】師走は忙しい
週末は寒波の影響で縄文杉ルートにも雪がつもりました。屋久島でも冬本番といった感じです。年末にも寒波が来るようで雪が深まる地域も多そうですね。今週のメルマガはnewツアーや屋久島ツアー...
-
大切なお知らせ
2022年1月17日(月)【Yamakara通信0117】鬼火焚き
年明けから半月。少しずつですが、陽も長くなってきましたね。とは言えまだまだ冬本番。しばらく寒い日も続きます。コロナウイルスの感染拡大のニュースも気になる状況ですが、体調管理と感染対策...
-
大切なお知らせ
2022年1月10日(月)【Yamakara通信0110】寒波ふたたび
年が明けても寒い日が続いております。今日は比較的暖かかったですが、また明日から寒波が来るようです。先週のように関東地方も雪が!?なんて予報もチラホラでています。山に行くときもそうでな...
-
大切なお知らせ
2019年10月23日(水)【経】ツアーについて
こんにちは。Yamakaraの山田です。
今回は、新たに登場した、【経】のついている、つまり、経験者のみのツアーについて説明します。
まず、この【経】のついているツアーは雪山のみ... -
大切なお知らせ
2021年10月20日(水)ツアー代金のご入金について
今までツアーにお申し込みをいただきますと、お申込案内のメールをもって受付完了、
ご入金をもって予約完了となりますとご案内させていただいておりました。
しかしお申込後、そのままご連... -
大切なお知らせ
2022年1月24日(月)【Yamakara通信0124】雪の芸術作品を見つけに行きませんか
2022年もあっという間に1か月が過ぎてしまいました。今年もコロナに振り回される1年が始まり、「まん延防止措置」適用を政府に要請と言うニュースばかり目にする日々が続いていますが、コロ...